発達障害 -11 告知?

発達障害関連の本などを読むと、告知は極めて大事だとか、慎重にするべきだとか書いてある。
なので私も「そうなのか」と思って過ごしてきたが、今となっては「そうだろうか」と思えてならない。
なぜなら、私は告知をしなかった。
というか、告知をする必要がなかった

私は一般的なお母さんとは違う。
息子の中学校で「自分を知る」という名目で行われた自己分析(性格判断)調査でもはっきり出たが、いわゆる「優しさ」が欠落しているのだ。
「協調性」の数値もかなり低い。
その分、「厳しさ」や「論理思考」「明るさ」などが極めて高くなっている。
その上、幻の存在とさえ言われてしまうINTJ女だ。
一般的どころか、よくお母さんをやれているなぁとさえ思う。
私は無償の愛を提供する温かな存在ではないし、見本にされては困るほど社会性に乏しい人間なのである。
そしてそれを変える気もない。

私は、息子が幼かろうが発達障害だろうが、ありのままの私でい続けた。
私は、息子が何かやらかせば逐一ギャーギャー騒いで私が被る苦労を嘆き、文句を撒き散らしながら渋々後始末をした。
不平不満不機嫌の類いを子どもに見せるべきではないなどと思ったことはないし、逆に、すばらしいと思ったときには、対象が人でも物でも自分でも、これでもかというほど褒めちぎった。話題に上る度に、何度だって熱を込めて褒めた。
相手の気持ちを察するのが苦手な特性がある子にとって、日本のお察しください文化は酷だという思いもあったため、多少は意識的に表に出すようにしたところもあったかもしれないが・・・。
なんにせよ、私はここぞとばかりに「一般的なお母さん」を堂々と放棄し、大人げもなく考えていることを垂れ流し、全身で感情を表現しながら生活したのである。
「この人は正直すぎて面倒臭いけど、わかりやすい」とでも思ってもらえていたなら本望だ。

伝えたいことや伝えるべきことは、日常にいくらでもある。
わざわざ「大事な話」などと身構えるより、私は日々にちりばめて伝えたい
何だって教えてやるから、貪欲に学んでもらいたいというのが私の本音だ。

というわけで、私は彼の特性についても、日頃から容赦なく指摘をしてきた。
だから、わざわざ改めて教えなくても息子はわかっているのだと思う。
自分が、いわゆる「普通」ではないということを。
テレビで発達障害の特集が組まれたりすると、私は「これは見とけ」と視聴を促す。
息子は「あー」と言う。
以前、「あんた通級にも行ってたんだし、自分がなんかちょっと違うってわかってるよね?」と軽く訊いてみたことがあるが、返事はこうだった。
「まあねぇ」
それで十分だと思う。
自分は「障害」なのだと大袈裟に捉える必要なんてない

そもそも私には、境目のはっきりしないグラデーションのような症状をどこで線引きするのかがわからないし、線引きをする必要があるのかさえわからない。
程度の差こそあれ、誰にでも特徴的な部分はあるはずで、そのひとつひとつを「これは障害か?」と考えることなどまずないのに、ほんの少しそれが際立っていたら「障害」として線を引くというのは、おかしくないか。
難があるなら、それについての対処を学ぶ。
線を引こうと引かなかろうと、やれることは一緒だ。
なら、なぜ線を引くのだろう。どうして分けたがるのだろう。

ちょっと変わってる子なんて、昔からたくさんいたではないか。
「あいつ変わってるなー」で済んでたじゃない。
それを「障害」として区別してしまったら、途端に変わってしまうんだよ。
周りも。本人も。
見る目が変わるし、傷付いてしまう。
気付きや対処は大事だけれど、そのレッテルはいらないのではないか。
そんな区別よりも、息子の中学校で行われた性格診断のように、全員が受けて「自分を知る」ことこそ、大事なことなのではないか。
得手不得手の折れ線グラフや円グラフを、面白がってみんなで見せ合いっこすることで、多様な個性を知り、理解していくことには大きな意味がある。
そういうことを、柔軟な子どものうちに、是非やってもらいたいと思う。
「ここまでいったら障害」なんて境目などいらない。

今回のタイトル『告知?』には、そんな思いも込めている。
別に、一大事じゃないのよと。そんな深刻に捉えさせてどうすんのよと。
ただ、隠し通すことだけはやってはいけない。
大事なのは自分の特性を知り、それに対処できるようになることなのだから。
保護者として護ることばかり考えていてはいけない。
子どもに自分の力で生きていくための社会性を身に付けさせてやることこそが親の仕事だ。
私は、「おまえはそこがダメなんだから工夫をしないといかんよ」と事あるごとに指摘をし、息子から「わかってんだよ」と返されるようになったことを、嬉しく思っている。
言われずとも自ら工夫できるようになることが最終目標ではあるが、中学時代の自分が先を見通しながら生きていたかといえばそうではないので、そこは焦らない
まずは、自覚があればいい
工夫が必要なんだということをわかっていればいい

息子は最近(15才)、どストレート過ぎて大人げない私を面白がるだけでなく、「およしなさい」「落ち着け」などと諭したりするようにもなった。
人を客観視できるようになるとは大した進歩じゃないか。
ダメなところがあるのはキミだけじゃないんだよ。無論、子どもだけでもない。
どうか自尊心をもって、前に進んでいってほしい。

人気ブログランキング 発達障害へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ