発達障害 -03 気付き

息子が「普通」ではないと気付いたのは、幼稚園の先生だった。
初めての個人面談の時だったと思う。
先生は言いにくそうにしながらも、言うのがこの子のためという信念をもって、園での様子や園側の見解を伝えた上で、専門機関の受診を勧めてきた
私は驚きはしたが、「なんですって!?」とは思わない。
「へえー!」と思った。

このときにはまだわかっていなかったが、あとになって思えば、幼稚園に入る前から「変」ではあった。
しかし、私を含め家族はみんな個性的だし、友人も個性的だし、そういう個性もあるかと思ってさほど気にしなかったのである。

例えば、息子は後追いを一切しなかった。
バイバイをしてみせると、手のひらを自分に向けてバイバイをした。
絵本を読んであげても無反応。
いないいないばあで笑ったこともない。
だっこやスキンシップを喜ぶこともなく、とにかくよく眠った。
同じ銘柄の粉ミルクしか受け付けず、馴染みのない食材はすべて拒絶。
同じ食材でも形が違うと食べなかった。
哺乳瓶の吸い口をストローなどに替えようと試みたときの死闘は忘れない。
腹が減ろうと頑として口にしなかったので、結局私が折れた。
感覚が過敏なのかと思うと逆に鈍いこともあり、トレーニングパンツを履かせても「気持ち悪い」とは思ってくれず、大でも小でも平然と垂れ流した。
トレーニングパンツなんか何のためにあるんだ!? と、2日で挫折。
5枚組で買ったが、うち3枚は未使用のままゴミになった。

行動に関しても特殊ではあった。
「どっちがいい?」でどちらかを選ぶことができない。
同じことの繰り返しを飽きることなくやり続ける。
また、記憶の仕方が独特で、形が同じならどんな絵柄の板パズルでもミスなく完成させたり、カルタの裏面の模様を見て表面の文字をすべて言い当てるなど、天才かと勘違いさせられそうになることも多々あった。

しかし基本的には困ることだらけで、いわゆる「ちゃんとしていなければならない場面」でちゃんとしていられたことはない。
健診も参拝も結婚式も、泣きわめいて迷惑をかけた。
走れるようになると、すぐに走っていなくなるようになった。
そうしていつも同じ場所を行ったり来たりして遊んでいる。
店員に捕獲され、カウンターの角で身を縮めて全身を恐怖で震わせていたときはさすがに憐れに思ったが、その反省が活かされることもない。

話を幼稚園に戻す。
先生から聞いた園での息子の様子は、これまでの様子を「個性」と捉えていた私に、このままではいけないのではないかと思わせるものだった。
一番衝撃的だったのは、手洗い場で蛇口から水を出し、一日中それに触れているという報告だった。
そんな様子は家では見たことがない。
また、担任以外の先生に話しかけられるとパニックになって両手で顔を覆って縮こまったり、接触を恐れて教室や廊下の隅で頭を角に付けて動かなくなってしまったりするという。
異常な事態だ。
さらには、こちらの話がわかっていないのではないか、と言葉の発達に関しての不安も伝えられた。
これに関しては、それはあり得ると思った。
なぜなら、この時点(3歳)で彼がしゃべっていたのは彼独自の言語であり、家でも彼との会話は成り立っていなかったのだ。

幼稚園の先生は、いわば子供の専門家だ。
その人が「これはおかしい」と思うのであれば、それはおかしいのだと思う。
だが、おかしいことが問題なのではない。
一日中水に触っていたり、部屋の角に頭を付けていたり、そんなのが楽しいわけがない。問題はそこだ。
せっかく入園したのに、逃避と思えることばかりしている息子が不憫に思えた。
教えてもらえてよかったと心から思った。
息子をその状況から救い出してやらなければならない。
しかし「専門機関」とは何なのか?
私は、とりあえずかかりつけ医に相談してみることにした。

つづく。

人気ブログランキング 発達障害へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ

発達障害 -02 はじめに

私の息子は発達障害だ。
その中でも、「広汎性発達障害(PDD)」という名称に分類される特性があると診断されている。
とはいえ、今から十数年前(2008年頃)のことだ。
今ではその名称も「自閉症スペクトラム障害(ASD)」に変更されているらしい。

発達障害には大きく分けて3つの特性がある。

・自閉症スペクトラム障害(ASD)
・注意欠陥・多動性障害(ADHD)
・学習機能障害(LD)

この3つの特性は独立しているわけではないので、複数の特性を併せもっている人もいる。
症状の出方は人それぞれなのだ。
そして、その重さも人によって全然違う。
自分や身近な人の特性を知ることは、その対処法を学ぶ上でとても重要。
だが、厳密に判定する必要はないと私は思っている。
なぜなら、境目があるものではないから。

大事なのは、ざっくりでいいから、各特性について知っておくこと。
そうすれば気付ける。
気付ければ学べる。
学べれば対処できる。
対処できれば問題が改善されるし、場合によっては回避できる。

例えば、自分の子供が発達障害の疑いをかけられたなら、プラスに捉えるべきだ。
なぜなら、その先の生活は、それまでよりもずっと楽になる。
対処できるようになるから。
施設などから指摘をされると「障害者扱いされた」と怒り出す親もいるらしいが、愚かなことだ。
子供の幸せを願うなら、一刻も早く対処してあげなければならない。
最も恐ろしいのは、周りとうまくいかないことで起こる二次被害なのだから。

ちなみに、うちの息子はPDDで、LDとADHDはない、と言われた。
しかし親からすると、ADHDがないとは思えない。
診断なんてそんなものだ。
詳しく細かく検査を受けて、どの数値がどうだのこうだの、前回と比べてどうだのこうだの、そんなものは参考にしかならない。
それより、目の前の子と向き合おう。
「検査でADHDがないと出たから、うちの子は違います」と言い切ることになんの意味がある?
日々、「そうきたか」「そうなるか」と手探りで進めて行くのが子育てだろ。

実はたくさんいるであろう、グレーあたりを彷徨っていながら発達障害であることを認めたがらない人たち、そしてそれを取り上げるメディアは、「障害」という言葉を意識しすぎていると思う。
でもそれ、個性だから。
いわゆる「変わり者」ってだけ。
そして、そういう人たちが時代を開拓してきたのだよ。
人と違うということは宝なのだ。
悩むより慣れろ。
苦しむより楽しめ。
私はいつもそう思っている。

人気ブログランキング 発達障害へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ

発達障害 -01 ★必読★注意点

発達障害というカテゴリーを作って投稿するにあたり、言っておかなければならないことが2つある。

ひとつは、私が書けるのは、白でも黒でもないグレーあたりに位置する自分の子供のことだけだということ。
私は私が経験してきたことだけを書く。
どんなことがあって、どう対処してきたのか。
何を思ったのか。
したがって、重度でお悩みの方たちの参考になるようなことは書けない。
当然配慮もできない。
そこはご了承願いたい。

つぎに、私はかなり強気な性格だということ。
「発達障害だからお荷物扱いされても仕方がない」なんて思わないし、「発達障害だから多めにみてほしい」なんてことも思わない。
感情論より理論を重んずる。
したがって、かなり辛口だ。
「障害があって不幸」「もっと気遣って欲しい」という甘々思考な人は読まない方がいい。

以上。
責任は取れないので、ご理解いただける方のみ、先へお進みください。

人気ブログランキング 発達障害へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ

歯列矯正 -05 ワイヤーとマウスピースの体験比較

私の旦那は、ワイヤーによる歯列矯正をしたことがある。
歯の外側に取り付ける昔ながらのやつだ。
もうかなり前のことだから今はだいぶ進歩しているだろうと思うけど、旦那いわく、それは地獄であったらしいから、この機にマウスピース矯正との比較をしてみたいと思う。
(期間や費用は個人差や医院によるところが大きいため、比較対象から除外。また、単に旦那の体験と私の体験を比較しているだけなので、結論を出すつもりはない。)

痛み
ワイヤー矯正は、締め付けが痛すぎたらしい。
1ヶ月に1回の検診時に1ヶ月分の締め付けをするわけだから、それは痛かろう。
マウスピース矯正は10日ごとに新しいマウスピースに交換して進めるので、単純計算でワイヤー矯正における1回分の締め付けを3回に分けて行うようなものだから、その分痛みは少ない。

見た目と手間
ワイヤー矯正は目立つし(歯の内側に取り付けるものはそんなことないと思うが)、外せない。
部品も細かいので、詰まった食べ物を綺麗に落とすのが結構手間。
マウスピース矯正は目立たないし付け外しが可能だ。
歯に加えてマウスピースも磨かなければならないが、マウスピースはまるっと洗えるので大した手間ではない。
ただ、外出先で付け外しとなると、このご時世ではちょっと厳しいかなぁとは思う。私はやりたくない。
定期検診の頻度は、ワイヤー矯正が1ヶ月に1回で、マウスピース矯正が1.5~2ヶ月に1回。
検診時に締め付けを強めるワイヤー矯正の検診がが2ヶ月に1回だったら、うちの旦那は死んでいたかもしれない。

飲食
ワイヤー矯正に飲食の制限はない。
マウスピース矯正にも飲食の制限はない。
ただ、マウスピースには「飲食時には取り外す」「1日22時間装着する」という約束事がある。
装着22時間を守ろうと思ったら、間食はほぼ無理。
装着中は水しか飲めないというのも、人によっては相当なストレスになると思う。

怪我
ワイヤーは金具が剥き出しなので口内が傷付くことがある。
マウスピースは歯全体をつるんと覆っているので、口内が傷つくことはない。
なお、ワイヤー矯正で旦那が何より辛かったと主張したのは、口周りに外部から衝撃を受けたときの惨事だ。
血まみれ傷だらけになり、その傷にずっと金具が触れ続けるので直らないし痛いし痛いし痛いし・・・うん、実に痛そう。
つるりとしたマウスピースにその心配はない。
マウスピース矯正で怪我をするとしたら、装着時に口内の肉を挟み込むことくらいか・・・。
実際挟み込んだことがあるが、小さい血豆ができてちょっと痛かった。
ほんの少し気をつければ済むことなので、気をつけたらいいと思う。

その他
ワイヤー矯正は、旦那にとって「二度と経験したくないことランキング」のトップ3に入るらしい。
マウスピース矯正は、今のところそんなランキングを思い浮かべたくなるような出来事は起こっていない。
私の場合は、むしろ矯正前・・・。
あの4本の抜歯なら、そのランキングに入る可能性はある。

以上、体験の比較でした。

人気ブログランキング 歯列矯正へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ

歯列矯正 -04 マウスピース編(初装着)

無事(ではないが)抜歯が終わり、いよいよ矯正が始まることとなった。
とはいえ、マウスピースによる矯正はマウスピースがなければ始まらない。
型取りやスキャンで現状を細部まで正確に把握し、PCで最終形態までの動きをシミュレーションしたのち、それを何十段階にも分け、その数だけマウスピースを作る。
海外への発注ということで、コロナ禍ということもあり納品まで時間がかかりそうだと連絡を受けたが、それでも半月くらいで品物が届いた。

ところが、そのまま装着というわけではないらしい。
歯にアタッチメントなるものを取り付けて、マウスピースがしっかり固定するようにしなければならないのだと言う。
そんなの聞いてないし。
聞いていないが必要だというのだから仕方がない。
歯に、歯と同じ色をした固い突起が局所的に作られていく。
舌で触れるとかなりの違和感がある。
「えーこんなのやだー」と思ったが、今後はデフォルトがマウスピース装着になるので、素の歯に突起が付いているからといって特に問題はない。
どういう仕組みかは知らないがアタッチメントの強度は大したもので、1週間経っても取れなければ、矯正が終わるまではまず取れないというのだ。
私の場合は1週間後の診察で1個取れていた。
再度取り付け直され、今日に至るまで取れていないので、今後はこのまま最後までいくのであろう。

さて、いよいよ装着。
歯科矯正用のマウスピースはプラスチックっぽい素材でてきていて、透明で薄い
歯全体をまるっと覆うため、前歯にアタッチメントがついている、もしくは目の前で取り外しでもしない限り、周囲の人に矯正中だと気付かれることはなさそうだ。
実際、私の旦那は気付かなかった。
痛みについては、新品を付けたり外したりするときには多少感じるが、装着中ずっと続くような痛みではない。
数日も経てば付け外しの時でさえ気にならなくなる。
そんな調子で、だいたい10日に1度、自分で新しいマウスピースに切り替えていく。

装着目標時間は、1日22時間
飲食および歯磨きの時以外は装着しっぱなしということだ。
説明されたときは「なるほど」と思ったが、やってみると結構シビア。
3食+歯磨き3回を2時間で済ますとなると、1食+歯磨き1回=40分。
私はもともと歯磨きに時間をかけるタイプだし、抜歯箇所はより手間がかかるし、外したマウスピースを歯ブラシで磨く作業もあるし、なんだかんだで10分くらいはかかってしまう。
そうすると、食事に使える時間はわずか30分だ。
ところがこの食事がまたやっかいで、4本も歯を抜いているものだからとにかく食べづらい。
その上矯正中とあって噛み合わせが最低で、ちっとも咀嚼できない。
頑張って咀嚼しようとすると、多発している不自然な隙間に食べ物が挟まりまくるのですごく不快だ。
不本意だが、咀嚼半ばで諦めて飲み込むしかない。
大して味わえないし楽しめないし何しろ慌ただしいし、マウスピース矯正のデメリットは飲食かなと思う。

そう、「飲」もなのだ。
というのも、マウスピース装着中に許される飲食は水だけで、例えばコーヒーなどを食間に飲むことはできない。
飲めないわけではないが、装着中にそれをやると、その成分で歯を浸し続けるということになる。
色素沈着はもちろんのこと、糖分が含まれていれば虫歯のリスクも高まろう。
というわけで、飲食に関しては相当ストイックな生活を余儀なくされる。
無論、間食もできない。
いちいち外して洗って歯を磨いて・・・という作業が面倒でなく、かつトータルで2時間しかない非拘束時間をオーバーせずにいられるならいいが・・・。
ちなみに、私は言われたとおり水以外の飲食は朝昼晩以外せずに頑張ってきたが、それでも新旧マウスピースを並べると、旧マウスピースは明らかに変色している。
言いつけを破ってマウスピースを装着したまま水以外の飲み物を摂取していたらどんなことになっていたのやら・・・。
なので、この先も言いつけを守り続けると思う。

今現在(2021年02月21日)、私は5個目のマウスピースを装着中。
見た目の実感はまだないが、マウスピースを交換した際の痛みが次の交換時にはほとんどなくなっているという状態をかれこれ4回経験してきたので、結構動いたってことなんだろうなぁと頭で理解している。
アタッチメントも取れていないし、経過は順調そうだ。
次の受診は来月の上旬なので、その際にまたレポートする予定。

人気ブログランキング 歯列矯正へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ

歯列矯正 -03 抜歯編(3本目+4本目)

2本同時抜歯の1本目は、1週間前に抜くはずだった、八重歯の下に生えている歯だ。
最初に「前回のこともあるので、今日は始めから割ります」と宣言された。
いい判断だと思う。
ひどい作業音と力業も、3度目ともなれば驚きもしない。
思った通りこの歯も屈強な根を持っていたらしく、割って大正解だった。
普通の抜歯よりは時間がかかったものの、これまでの2本に比べればびっくりするぐらいすんなりと終わった。
先生の機嫌もよさそうだし、いい調子ではないか。

4本目の抜歯に取りかかる。
これが終われば抜歯は完了だ。
医者も、大きな山をいくつも乗り越えて、気が緩んでいたのかもしれない。

結果的には、この歯が最難関だった。
この歯は、単に舌側に倒れちゃってるだけではなかったのだ。
まるでお辞儀をするように腰をくの字に曲げて、その下に驚きの根っこを有していたのである。
これも最初から割っていればよかった組だったに違いない。
2本目と同じく普通に抜こうとしてしまったがために、とんでもなく面倒なことになってしまった。
最後の最後で、よりにもよって、根っこが歯茎の中で折れてしまったのだ。
さあ大変だ。抜くに抜けない。だって折れてて掴めないから。
じゃあどうするんだ。
とりあえずレントゲンを撮る。
あーあるある。これをなんとかせねば。
「削ります」そうだよねぇ、掴めないんだから削るしかないよねぇ。
かつてない音と痺れを味わう。これは何の罰か・・・。
歯茎に残る歯の欠片を、少しずつ慎重に削っていく。
再びレントゲンを撮る。
まだあるねー。もうちょっと削らないと。
この歯1本に、かれこれ2時間かかっている。
医者の中座が増えていく。私は居たたまれない。
だからかといって「もういいですよ」と言うわけにもいかない。
しかし、ついにその時は来た。
「少し残っていますけど、このくらいだったら同化するので問題ありません」
ん?・・・諦めた?
これ以上頑張る必要はないという医学的な見解に基づく判断ではあると思うが、とてもそうは捉えられない。
時間があったなら、もう少し頑張っていたはずだろうから。
だが、いくらなんでも時間がかかり過ぎた。
戻った待合室の混みっぷり。
悪くはないのに、罪悪感で肩身が狭くなる。
どうせ止まらない血の処置なんてどうでもよかった。
すっかり夜になってしまって、家のこともできていない。
色んな意味で気力が尽きて何もする気になれずにいたとき、今日1本目の抜歯部分に血餅ができていることに気付いた。
最後の抜歯に悪戦苦闘している間に固まったのだろう。
ささやかな慰めだった。

かくして、抜歯は終了
ちなみに、最後の抜歯箇所はしばらく鈍く痛んだが、削りきれなかった根っこが悪さをするといったこともなく、今では「そんなこともあったっけ?」てなもんである。

マウスピース編へつづく。

人気ブログランキング 歯列矯正へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ

歯列矯正 -02 抜歯編(2本目)

親知らずの抜歯という最難関を乗り切ったことで、いくらか気持ちは楽になっていた。
2本同時とはいえ普通の歯だし、まあなんてことはないだろう。
そう思って当然だと思う。
しかし人生はそんなに甘くない。

結論から言うと、1時間半かかった挙げ句、1本しか抜くことができなかった
極めて立派な根っこだったらしい。
医者いわく、普通の抜歯のつもりで挑んだのが間違いで、結果的には親知らずよりも手こずってしまったのだそうだ。
歯科助手が頬肉を押さえずに済む位置だったことだけが救いか。

途中、何度も謝られた。
しかし1時間半口を開けっぱなしでいることはさほど辛いことではない。
そんなことより、医者があからさまに焦っていることが伝わってくるのがきつかった。
やっかいなことになった技術的な焦りもあるかもしれないが、一番は時間だろう。
「ちょっとすいません」「すぐ戻りますから」と中座する回数が増えていく。
私は悪くないのに、段々申し訳ないような気がしてくる。
やっとこ1本抜き終わり、「今日は1本にしましょう」と言われた時は、そりゃそうだろうと思った。

言うまでもなく止血はまたも失敗に終わり、しかし今度こそ血餅を作らせてみせるとかなり意識して頑張った結果、血は前回よりは早く止まった。
まあ、頑張ると言っても、あまり舌先でチェックしないとか、口を濯ぐ回数を減らすとか、そういったことくらいしかできないのだが、血が固まりづらいのなら、血が溶かされてしまう行為はなるべく減らそうじゃないかということで頑張ってみたのだ。
抜歯が親知らずより手こずったことを思えば、効果はあったと言えるだろう。

この時点で、最初の受診から3週間経っていた。
次こそ、2本同時抜きだ。
これまでの教訓を活かせば、今度こそスムーズに抜歯できるはずだ。
できるはずなんだ。

つづく。

人気ブログランキング 歯列矯正へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ

歯列矯正 -01 抜歯編(1本目)

私は現在(2021年02月21日)、歯列矯正中である。
昔旦那がやっていたワイヤーをギリギリ締め上げる昔ながらのやり方ではなく、マウスピースによる矯正だ。
10日ごとに自分で新しいマウスピースに切り替えて進める。
受診は、1ヶ月半~2ヶ月に1回。
始まってしまえば楽なものだ。
しかし、ここまでは結構大変だった。

私の場合、まず抜歯をしなければならなかった。
横向きに生えている親知らずを筆頭に、本来犬歯があるべき位置に収まっている2本の歯、それから内側に倒れ込んでしまっている下の歯、計4本
一気に全部抜くと、私以外の診察と私の日常生活が致命的なダメージを喰らうので、1回1本、多くて2本という方針で抜歯が始まった。

まずは、親知らずから。
親知らずの抜歯はすごく大変だと身近な人から聞いていたので、ある程度覚悟して臨んだ。
歯医者とは思えぬようなけたたましい音をたてて歯が砕かれ、先生の腕がぷるぷる震えるほどの力業で引き抜かれていく。
歯科助手が、口内の頬肉が作業の邪魔にならぬよう、終始押さえている。
ああなんかごめんなさい。

作業時間はおよそ1時間。
その後、綿のようなものを噛まされて止血をするも、まるで止まらない。
「止まらないようならこうしてね」と言われたことを家でやっても止まらない。
「私は血小板が少ないから止まりにくいのかも」と諦めたが、3~4日経っても血は出続け、1週間経っても口を濯ぐと血で水の色が変わる有様だった。
いわゆる、血餅(けっぺい)がうまくできなかったのだと思う。
痛みのほうは、血の勢いが収まりかけた4日目以降から強くなった。
処方されたロキソニンでは足りず、以前他院で処方されたものをフル活用してなんとか凌いだ。
「ドライソケットというやつかなぁ」と思って鏡を見ると、抜歯後の縫合が頬肉を巻き込んでされていて、痛みが吹き飛ぶほどビックリした。
「これは正しい状態なの!?」と焦って調べてみたが、どうやら常套手段らしい。
しかし、どうもその縫われた頬部分が痛い気がする。
「これは正常な経過なの!?」と新たな焦りが生まれたが、1週間後の診察で「経過は良好です」とあっさり言われたので、思い過ごしだったと思うほかない。
抜糸は実にスムーズに終わった。

次の抜歯は、双方の都合でこのさらに1週間後に決まった。
予定が合いさえすれば、翌日でも抜いてしまえるらしい。
恐ろしい・・・まだ血が出ているというのに・・・。

次は、左右の立派すぎる八重歯(犬歯)を歯列に戻すため、邪魔な位置にいる健康な歯を2本同時に抜く予定だ。

つづく。

人気ブログランキング 歯列矯正へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ