尾見先生×りんたろー。【毒】

ほぼNHKしか見ないので実際世間がどう捉えているかはわからないのだが・・・。
尾見先生とりんたろー。の1時間半にわたるコロナ対談、もっと大きく取り上げたほうがいいのでは? て内容だったと思うんだけど、テレビではたった1回、ほんの数分触れただけで終わりにされちゃったの、もったいなくない??

“届かない”若者へ 尾身会長×りんたろー。が語る新型コロナ | 新型コロナウイルス | NHKニュース

問題の本質突いてると思うんだよね。
なぜ変わらないのか、なぜ届かないのか。
こんなにも訴えてるのに若者には伝わらない、その原因を探らなければならないのではないか・・・そんなところまで背負おうとしている尾見さん・・・尾見さん・・・(涙)

つか、お偉方こそ動けよ!?
報道で伝えてる、呼びかけてる、促してる・・・たぶんそれで「十分やってる」と思ってんだ。
子どもに言うことだけどさ、「やった」かどうかじゃないんだよね、「できた」かどうかなんだよね。
政府は「やった」を強調して、結果がついて来ないことの責任を放棄していると思う。
ところが、結果がついて来ない原因は、やっぱり政治にあったわけじゃん?
りんたろー。が若者代表であることの賛否は知らんが、この企画は「なぜ」にひとつの答えを出した良い対談だったと思うんだけど・・・全然宣伝してないのは何故なんだ!?
尾見さんが今時の若者の現状を知ったときに見せた絶望の表情ったらもう・・・。

どうするつもりなんだろうなぁ政治家は。
いつだって選挙で投票してくれる年寄りのほうばっかり見てるの、若者わかってるよ。
だけど、こういう事態になって、大事にしてこなかった彼らの協力がどうしても必要じゃんね?
だけど信用されてないもん、無理でしょ。
ほんとバカだよなぁ。

人気ブログランキング エッセイ・随筆へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ

かかとケア

かつての私のかかとは、そりゃあもうひどい荒れっぷりだった。
ガビガビにヒビ割れてトゲトゲしていたから、繊維がひっかかるのは当たり前。
また、その荒れが凶器のように別の肌を擦ってしまうこともあったため、靴下は必需品だった。
とはいえ、それがデフォルト状態だったので、特に気にすることもなく放置していたんだけど・・・。
あるとき、布団の繊維にかかとの皮膚がひっかかってね。すんげえ痛くて目が覚めたんだわ。
安心して寝ていられないとなったら話は別よ。
「なんとかせねば」と思い立って、行動を起こすに至った。

とはいえ、どうすりゃいいか調べたわけじゃない。
そのためのグッズを買い揃えるなんてこともする気はゼロ。
とりあえずできることからやってみようじゃないかと。
じゃ、何ができるのか。

保湿

逆に言えば、これしかやれることはなかった。
でも、カサカサの度が過ぎてこうなっているわけだから、間違いではないはずだ。
そんじゃ、どのようにやるのか。

風呂上がり

かかとがこれでもかというほど潤ったタイミングを生かすに越したことはない。
ということで、私は風呂上がりに、かかとにもクリームを塗ることにした。
使ったのは、たまたま家にあった、500円もしない市販の馬油クリームだ。
それをかかとにしっかり塗り込んで、即、靴下(もしくはかかとカバー的なもの)を履く。
それだけ。
ただし、毎日やった
で、どうなったか。

すべすべ

脱ガサガサかかと。
今も同じケアを続けているけど、一年中かかとは平和。
実に簡単なことだったので拍子抜けしているくらいだ。
巷でよく見かける、「かかとケア」とは一体・・・。
あ、ひょっとして、それらを使うともっと良くなるのか?
でも、全然やってみようと思わないな。
だって、今のかかとに不満などない。
てか、「削る」とか・・・思うに、不自然な行為だよね。
「そんなことしなけりゃ解決できないなんてことがあってたまるか」と思ってしまうな。

というわけで、私のおすすめかかとケアは、「風呂上がりのかかとに保湿クリームを塗って靴下を履く」だ。
金も手間もかからんのが一番のポイント。
ただし、即効性はない
「気付いたらすげーよくなってた」を目標に、「まあそのうち良くなるでしょ」くらいのんびり構えてコツコツやるのが吉

人気ブログランキング エッセイ・随筆へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ

Steamデビュー

サガフロンティアのリマスター版が出ていた。
ものすごく懐かしい。
特にアセルス
アセルス大好きだったんだよ・・・。
例えばサガフロで4回遊ぶとして、選べるキャラは7人(リマスター版は8人)いるけど、3回はアセルスを選ぶくらいアセルスが好き。
半妖半人という設定、ビジュアル、色、言葉遣い、強さ、名前の響き、さらにはその周りの人たち、世界観・・・全部イイ!
まさかリマスター版が出ていたとはなぁ。
本当にすごいな、最近の昔モノ復活ラッシュは。

サガフロリマスター版を遊ぶにあたり、媒体は PS4、Switch、Steam、iPhone、Android、から選べた。
だが、私に選択肢はない。
前の2つは持っていないし、後ろの2つはスマホなので。
やはり、ゲームは据え置き型に限る(持論)
エンドレスにならずに済むし、なんだかんだ一番負担にもならないと思うんだよね・・・目とか姿勢とかに。
スマホに入れてるゲームもあるっちゃあるけど、ナンクロやソリティアなんで、どっちかというと息抜き用。
遊ぶ気満々で買うゲームは、おうちで気合い入れて楽しみたい派だ。

というわけで、Steam版を買った。
てか、Steamって何・・・。
6月に発売される聖剣伝説レジェンドオブマナのリマスター版もSteam版を買うことになるんだけど、実はよく知らなんだ。
基本的に、新しいものは敬遠する古いタイプの人間なので、調べるのもおっくい。
しかし、何であるか知らずして遊ぶことはできない。
もうちょっと頑張らねば・・・これを乗り越えねばサガフロも聖剣伝説も夢に終わる。
・・・うーん?
ログインして遊ぶんだ?
オンラインゲームみたいだな・・・て、オンラインなの?
一人でコソコソ遊びたいんだけど、大丈夫かな・・・。ああ、大丈夫そう。
操作は?
へー、コントローラー繋げられるんだ?
PCにコントローラー繋ぐなんて考えたこともなかったな。
それがあれば快適に遊べそう。
試しにAmazonでコントローラーを検索してみたが、ゲーム専用なのかPCでも使えるのか表記がないので判断できなかった。
その上、値段がピンキリ・・・。
こりゃいかん。
自分で1個ずつ調べていたら日が暮れて朝が来て日が暮れる。
潔くググると、欲しい情報がわんさか出てきた。
さすがに「コントローラーはこれ」と断定しているページはなかったが、選択肢は格段に減った
使い勝手などは実際に使ってみなければわからないので、まずは安い物でいいだろう。

ECHTPOWERの無線コントローラー

↑ ECHTPOWER のゲームパッド

有線でも無線でもOK。Switchでも使える。軽い。安い(2,899円)。
繋いで数日経つが、今のところ不具合はない。
とはいえ、設定は私にはちょっとややこしかったし、ボタンの割り振りがAとB逆になっちゃうとか意味不明な部分もあったけど、そういうのもちょっと検索すると順を追って説明してくれているページがあったりするから助かった。
なんとか使えるように設定はしたものの、私は機械音痴なので何をどうやったのかは説明できないし、もう一回やれと言われても覚えていないので、その情報をここでお伝えできないことは残念に思う・・・折角体験したのにね・・・。
でも、人には得手不得手というものがあるんだよ・・・あるんだけど、好きのために努力したんだ。
まともに動いただけで、百点満点なんだよ・・・。

さあ、サガフロリマスター版を起動だ!
さっそくアセルスを・・・!
ああ! ファシナトゥール!!
美しい!! 美しい!! ずっとここにいたい!!

ファシナトゥール城門

↑ ファシナトゥール城門

20数年ぶりにやったもんで、すっかり忘れてるわ見とれてるわで脱出するのに半日かかったけど、構うものか。
目に映るものすべてが美しい。まさに至福。
その上、アセルス編には未実装要素が追加されているらしい。
贅沢・・・贅沢だよ・・・!!
じっくり楽しみます!

人気ブログランキング エッセイ・随筆へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ

Twitter

今朝、Twitterをチェックしていたら、気になる呟きがリツイートされていた。
引用するのもアレなんで要約すると、
「流行り物には手を出すな。君子危うきに近寄らず。隣人を愛せ。それがTwitterを長く楽しむコツである」
といったところか。
1.4万「いいね」されていたので、多くの人が同じように感じているのだろう。
でも、私はそうは思わなかった。
そして今更ながら気付いてしまったのだ。
私はTwitterを長く楽しみたいと思っているわけではないということに。

そもそも、なんでTwitterを始めたかというと、たまたまである。
好きな漫画がアニメ化されることになり、その情報を得たくて検索していたら、引っかかってくるのがツイートばっかりだったのだ。
昔よく見た、熱意あるどなたかが個人で作り上げたファンサイトっぽいものを探していた私には、情報の断片があるかどうかもわからない個人の呟きは邪魔でしかなかったんだが、今はそういう時代なんだよね。
情報はTwitterに公開され、Twitterで広がっていく。
最新情報を得るには、公式アカウントをフォローしなければならない。
それはつまり、Twitterを始めにゃならんってことだ。
かくして私は、やむを得ずデビューした。
アニメの情報を収集する中で、二次創作などを頑張っておられる方々もフォローするなどしてきたが・・・正直、アニメと関係ない呟きや、お互いを持ち上げて褒めちぎるママ友みたいなやり取りに辟易としてきた今日この頃・・・。
そんな中での、冒頭のリツイートである。

私にとってTwitterは情報源だ。
言わば、流行り物に手を出すためにやっている。
従って「流行り物には手を出すな」は、私にとっては根本否定に等しい。
また、素敵なイラストや考察に感心して「いいね」をしたり、「これは!!」と思ったものをリツイートすることはあっても、発言はほとんどしない。
たまに「発言したろか」と思うのは、持論などを述べている人に対する反論だったりするので、「君子危うきに近寄らず」は、実に私らしくない。
それから、私はママ友のような関係性には興味がないので、思ってもいないその場しのぎの慰めや応援などしようとも思わない。
従って「隣人を愛せ」は、不可能。
なるほど、私はTwitterを長く楽しむことはできないようだ。
というか、できなくていいや。
むしろ、できないほうがいいような気もする。

そう思い至った今日は、奇遇にも11日で。
うちにあるスティーブ・ジョブズの日めくりカレンダーも、当然だが11枚目だった。

スティーブ・ジョブズ日めくりカレンダー

 Do you want to really accomplish it ?
「やりたいことは、本当にこんなことか?」

正直、ギクッとした。
Twitterを始めてからというもの、私は目の前のものに流されるだけの日々を送ってきたように思う。
先を見据えもせず、ただなんとなく生きている、そういう時間を積み重ねてきてしまった。
ぐうの音も出ない。
ついでなので、ジョブズの名言をもう一つ。

Everyone here has the sense that right now is one of those moments when we are influencing the future.
「誰もが、今この瞬間が未来に影響を及ぼす一瞬であることを知っている」

今一度考えねば。
私が欲している情報は、本当に私に必要なものなのか。
Twitterに時間を奪われてでも手に入れる価値のあるものなのか。
Twitterを長く楽しみたいと思っているわけではないということに気付けた今がチャンスだ。考えろ。

以前、フォローしていた字書き様が突然アカウントを消したことがある。
愚かな私はそれを受け入れられずに嘆いたが、今思えば、彼女が正しい。
文才だけではなかったんだな。
感服。

人気ブログランキング エッセイ・随筆へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ

歯列矯正 -07 マウスピース編(12/52個目)

あっという間に2ヶ月が過ぎた。
前回の記事をざっと読んだが、「緊急事態宣言が解除されてもこの噛み合わせじゃ外食できそうにない」などと言っている。
なんの寝言か。
新しく宣言されて、しかも絶賛延長中だぞ。
すげえな日本人。
感染は、神風が吹くと思っている人から順にお願いします。

さて、2回目の定期検診
マウスピースは、12枚目の最終日だ。
今回も、歯科衛生士さんが歯のクリーニングをし、着色汚れを落とし、小さな歯石まで取り除いてくれた。
ありがたいなぁ・・・金(定額5000円+税)は払っているけれども。

特に、着色に関しては今回その有り難みが身に染みた。
というのも、目視できるレベルで汚れがひどかったのだ。
最初に言われた注意事項をクソ真面目に守リ続けてきた私の、どこに落ち度があったというのか!?
3食以外での飲食は、水だけ。
3食後は、これでもかというほど丹念に歯磨きをしている。
当然、マウスピースも毎回キレイに洗っている。
にもかかわらず、歯が汚れた。
アタッチメントと呼ばれる歯に取り付けられた白い突起の周りに至っては、縁取ったかのようだ。
マウスピースを装着し続けているがゆえに、唾液による洗浄効果が低下しているのか?
前回の検診から2ヶ月という時間が経ったわけだが、個人的にはこれが限度だと思った。
汚いなぁと思う時間が長く続くのは苦痛である。
それに、それだけ着色したってことは、他の何らかの害となるものだって同じだけ存在していると考えられるわけで・・・ぶるぶる。
定期検診、大事だわー。

ちなみに、歯並びは相変わらず最悪で米粒もまともに噛むことができない。ので、ほぼ飲んでいる。
そして、その僅かな咀嚼の間に盛大に挟まる。
医者がいつも通りシミュレーション画像を見せてくれたが、米粒がトンネル遊びできるくらいの隙間が2つも3つもあった。
うーん・・・まあ、4本抜歯してるしね・・・。
そして今回も言われる。
「ここの抜歯は、本当に申し訳なかった」
4本目すね。ええ、大変でしたね。てかまだ言うんですか。
「昨年、一番時間がかかったんで、覚えているんです」
ああ、こちらこそ申し訳ない負の歴史・・・その記録が更新されないことを祈るが、更新されないとずっと言われ続けることになるのか・・・?
まあいいんだけど。デメリットはないし。わからんけど。

肝心の矯正の進み具合については、順調とのこと。
一般的に動きにくいという奥歯も、ちゃんと動いているらしい。
前回、効率よく進めるためにもう一度歯形を取り直してマウスピースを作り直すという話をされたが、そのことについて今回は「様子を見て必要ならやる」という言い方をされたので、なるほど、「順調」なのだろう。

さて、次回は7月。
オリンピックなんてやってる場合じゃねえだろ、と今の私は思うが、はて、どうなっていることやら。

人気ブログランキング 歯列矯正へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ