校正の資格を取りたい -03 さらに取れちゃった

昨年9月に日本エディタースクールの「校正技能検定試験(中級)」に謎に合格したその勢いで、翌10月に校正実務講座の「校正士」も受けてみたところ――

そちらも受かっちゃいました

嬉しさより、まず思ったのは「長かったー」ってこと。
なぜなら、これは四半世紀前に受けた通信講座の資格なんだよ。
ガッチガチの理系大学に通いながら校正に興味をもったのは、有志の学生組織(情報冊子編集委員会)に所属していたからだろう。けど、思い返せば私は、幼い頃から新聞係だの広報係だのをやりたがるタイプの子であった。そういった分野に特化した資格があると知って、興味が湧かないわけがない。
むしろ、不自然だったのは、望まぬ大学に進んだことのほうである。
親の夢だの願望だのという当人の人生とはまるで関係のないものを背負わされ、自分が思い描いた未来に挑戦することさえ許されなかった悍ましい過去。己が成し得なかったことを子が成せれば満足だったか。そのためにその子が自分の人生を「成し得なかった」と悔いることになってもか。
・・・話が逸れたな。

校正士の資格試験は、在宅で行われた。
送られてきた問題兼解答用紙を期日までに送り返す。10日間くらいだったかなぁ。原稿引き合わせ(縦組み)、素読み(縦組み・横組み)、筆記(漢字)の、計4問。
とはいえ、相応のボリュームがあった。加えて、在宅なので、いくらでも調べられてしまう。したがって、やろうと思えばどこまででもやることができた。なんせ、「これはやらんでいいですよ」的な優しいお言葉がどこにもない。「ひょっとして事実確認(ファクトチェック)までしなきゃならんのか!?」と震え上がったものである。

何を隠そう、私はこの事実確認が嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌でたまらなくて・・・!!
校正を生業にするつもりは元々なかったが、そんな作業があると知って、その意思は揺るぎないものとなった。そんなもん、それを書きたい人が自分の責任で調べなさいよ。もしくは編集者とか、書かせたい人が調べるべきでしょ。参考文献との正誤をチェックするならまだしも、何で調べたのかもわからんことを、もっと言えば調べたのかさえわからんことを、ゼロから自力で調べ上げ、場合によっては国会図書館まで行って原本を確認する・・・なんて作業は、校正の仕事じゃないだろ。少なくとも25年前のテキストにそんな作業は載っていなかった。てか、それは「校閲」ではないのか。しかし、エディタースクールの講師によると、そこまで求められているのが今の校正らしい。正直、辟易した。なんて時代だ・・・。
そんな作業は、私の性格上不可能である。是が非でもやりたくない。

というわけで、事実確認はせずに提出した。
が、合格した。
ホッとした。
合格したことに、というより、「実際の仕事を想定した問題」であったにも関わらず、事実確認が求められなかったことにホッとした。
「校正」の実状は果たしてどちらなのか・・・それを私が知ることはない。

なお、合格証書などと一緒に事務的な解答例が同封されていたが、驚くほどシンプルなことしか挙げられていなかった。
なんだ・・・日数あったから、みっちりガッツリやったのに・・・。そうかい、そんな感じでよかったのかい・・・。
だからたぶん、難易度はさほど高くない試験だったのだと思う。無論、明らかな間違いに気付く目は必要だけど、それ以外の部分については、赤と鉛筆の書き分けが出来ていればいいってことだったのかなぁという印象。
とはいえ、封筒内には「すんげー難しい試験を突破したこの人を自信をもって推薦しまっす!」といった主旨の就職活動用書面もあった。ひぃえぇぇ。
そんなもんじゃないのよ、全然そんなんじゃないのよ、こんなん恥ずかしくて使えんわ、使わんけど。

何はともあれ、すっきりした。
長い間中途半端なままだった興味を、ちゃんと形にできたことは、たとえこの先それを役立てることがなかったとしても、私の自信になる。
「成した」私はきっと、これまでよりも前向きに、堂々と生きていけるはずだ。と思う。
学び直せてよかった

スポンサー(旦那)に合格を報告したら、
「次は何の資格を取るの?」
と言われた。
なんだそりゃ。資格マニアじゃないんだからさ。
笑って、
「いや、取らんよ。そういうんじゃないから」
と答えたら、旦那は
「そうなの?」
と、意外そうな顔をした。
そういえば結婚前、「本当は進みたい道があった」と打ち明けて泣いてしまったとき、この人は「オレが行かせてやる」と言ったっけ。
あれはデカかったなぁ・・・。
ひょっとしたら、これを機に私は促されているのかもしれない?
・・・そんなわけないか。

人気ブログランキング エッセイ・随筆へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です